かいだのブログ

食の大商談会in三重の研修会に参加しました☺

今日は、10月30日(木)におこなわれる、

【食の大商談会in三重】の事前研修会に参加させていただきました✨

入社して初めてひとりでの研修会参加だったので少し緊張しましたが得るものも多かったです😆

食の大商談会に出展する企業は参加しなければならなかったのですが、

約50名ほどの方がいらっしゃって満席でした。

今まで広報担当として何度か展示会に参加させていただいておりますが、

今回は初めての1人での展示会参加ということでもうすでにとっても緊張しております。

1ヶ月前に準備できるようにこの時期に説明会、研修会があるということが

身に沁みてとてもありがたく感じました。

 

最初は展示会への提出資料や、当日の注意事項などの説明会からスタートし、

後半にかけて90分間営業としての心得、バイヤーの攻略法を

みっちり教えていただきました。

 

とにかく清潔感があること、笑顔、売りたいバイヤー様にしっかりアプローチすること、

どの商品を目立たせたいか、どの商品を売りたいか、しっかり考えて商品陳列をおこなうこと。

私は展示会に参加してもできなかったことがまだまだたくさんあります。

笑顔が足りない。自信がなさそう。アプローチするにも知識も言葉も足りない。

商品陳列も曖昧でした。これでは商談に進んでも、採用していただけません。

今までの写真を見返すとそれが全部よくわかりました(泣)

 

教えてもらったことをしっかり吸収し、

自分で練習しつつ、知識を身につけていきたいと思います。そしてお相手の企業様についてたくさん

調べてから行くこと。これも教えていただきました。

商品の知識も大切でありながら、お相手の会社のことも

たくさん知識をつけた上で挑戦すること。

そうするとアプローチする商品もわかりやすいですし、

自分も残り1ヶ月でたくさん調べてみようと思いました。

答えられないことが無いようにすること。

前向きな答えを用意すること。。。

研修会を開いていただいたことで勉強になったと同時に

とっても緊張してビビリな部分が出てしまいました💦

その反面、攻略法を理解することで自身にも

繋がるのではないかと考えています。

一番腑に落ちたのは、「三重県の展示会に来られるバイヤーは三重県らしい商品を

求めて、三重県の商品であることを求めている」ということ。

私はそこまで考えたことが無かったのですが、ハッとさせられました。

三重県であることが絶対的にわかること。というのが課題です。

弊社は伊勢うどんを作っているので三重県らしいといえば

そうなのですが、それ以上に深堀する必要があるということです。

三重県産の原材料を使って、三重県で作っているということをアピールしなければなりません。

そして、美味しく安全であること。これは何を作るにも当たり前のこと

ですが、安全な商品を作るのも、たくさんの工夫や確認が施された上で

成り立つことなんだなと感じました。食品会社として、当たり前のことだと思って

深く考えずに過ごしてきましたが、資料をひとつ作るだけでも

気を付けなければならないことがたくさん潜んでいると思っています。

まだまだ勉強しなければならないなと…😿

 

まだひよっこですが、のびのびとアプローチが

できるよう自信をつけて挑みたいです。

 

10月30日(木)本番はタジタジな部分もあると思いますが、当日はよろしくお願い申し上げます🙇

たくさんの方に伊東の名刺をお渡しできますように…😿

各種リンク⛓

X(旧Twitter)

Instagram

かいだの通販

かいだ製麺所オンラインショップ「伊勢うどん通販・おとりよせ」